山形県 冷たい肉蕎麦 特徴汁鶏ガラや親鶏から取ったダシをベースにした醤油味のスープが特徴。冷たくても脂が固まらず、透明でコク深い味わい。 スープの温度は店により異なり、常温に近い「ぬるめ」からキンキンに冷えたものまである。伝統的には河北町ではぬるめが好まれてきた... 2025.05.11 山形県
山形県 板蕎麦 特徴板そばとは定義: 板そばは、杉の柾目で作られた浅い木箱(または板)に、1人前から数人前の蕎麦を薄く均一に盛り付けて提供される蕎麦料理です。名前の由来は、この独特の盛り付け容器にあります。特徴: 麺は一般的に太めでコシが強く、田舎そばの風... 2025.05.09 山形県
新潟県 霧下蕎麦 特徴朝霧が発生しやすい環境下で結実した蕎麦の総称、在来種の「妙高こそば」を使用することが多い。訪麺こそば亭店名がこそば亭という、ド・ストレートなお店コメント新潟県の妙高周辺から長野県境にかけて上質な蕎麦が採れて水もきれいなので、この辺りの蕎... 2025.04.06 新潟県
新潟県 和風中華 特徴蕎麦汁に中華麺、主に立ち食いそば屋で提供されている訪麺やなぎ庵旧新潟駅の駅舎にあるお店、外からも建物の中からも入れるつかだ直江津にある繁盛店、安い、早い、旨い!謙信そば直江津駅にあるお店、今は直江津庵という名前になっているみたい藪園燕三... 2025.04.06 新潟県
新潟県 佐渡冷かけ蕎麦 特徴佐渡の冷かけ蕎麦文化。トビウオやイワシなどの焼干し、煮干しベースの汁。小木蕎麦、大崎そば、素魚蕎麦など蕎麦食文化の強い島。訪麺七右衛門接客最悪で有名なお店、一度は食べてみる価値あり集まり處 ちょぼくり喫茶店のような立ち位置のお店徳平 稲... 2025.04.03 新潟県
新潟県 へぎ蕎麦 特徴へぎとは蕎麦を盛った四角い器のことで特徴的なのは手振りと呼ばれる盛り付けかた、蕎麦のつなぎに布海苔を使う、薬味が一般的なワサビではなく和辛子、出汁がかつをではなく煮干しが主流、などなど江戸の蕎麦とは一味違う、小千谷・十日町周辺の蕎麦訪麺... 2025.03.29 新潟県
福島県 あわそば 特徴赤ベコやあわまんじゅうで有名な柳津町、それならということで蕎麦にあわを25%練り込み「あわそば」にしてしまえと出来上がったのがこちら。開発者は道の駅物産館清柳苑の鈴木武彦氏。訪麺みのや暖簾にあわそば表記のある本気店(閉業)コメント訪れた... 2025.03.27 福島県
福島県 博士蕎麦 特徴博士山のふもとで採れる「会津のかおり」100%の蕎麦。訪麺清柳苑観光物産館にある食堂コメント以前は清柳苑だけで提供されていた(未確認)ようですが、最近は温泉施設のイートインでも提供されるようになったようです。 2025.03.27 福島県
福島県 高遠そば 特徴味噌をアサギ大根のおろし汁で溶いて食べるそば。信州高遠藩の保科正之が転封(てんぽう)して会津に蕎麦の食べ方を伝えた、また近年その食べ方が信州長野に逆輸入され、高遠蕎麦は長野と福島の2箇所で食されることになる。訪麺福島県桐屋 権現亭会津若... 2025.03.27 福島県長野県
福島県 山都そば 特徴地産の更科粉と飯豊連峰の伏流水を使用した白く歯ごたえのある蕎麦。蕎麦が繋がりにくいため蕎麦粉の半量を湯ごねした後に水で仕上げを行う。蕎麦の実を冷たい川の水にさらして旨味をあげる寒晒しそばの習慣がある。そば汁ではなく水で食べる水そば(夢見... 2025.03.26 福島県