特徴
・あんかけスープ
醤油または塩ベースのスープに、野菜や豚肉を炒めたとろみのあるあんをかけたスタイル。とろみによりスープが冷めにくく、熱々で食べられるのが特徴。
・具材の豊富さ
もやし、白菜、豚肉、キクラゲ、ニンジン、ニラなど、シャキシャキした野菜が豊富。彩り豊かで、白・黒・赤・黄・緑の5色の食材が使われることも多い。
・細麺との相性
細めのストレート麺が一般的で、あんかけスープが麺によく絡む。麺はスープのコクと野菜の食感を引き立てる。
・コクのある味わい
オイスターソースやニンニクが効いたコク深いスープが特徴で、町中華らしい親しみやすい味わい。味変としてお酢を加えるのも一般的。
・発祥と歴史
横浜市の中華料理店が発祥で、1947~1948年頃に労働者向けのボリュームある料理として広まった。名前の「サンマー」は広東語で「生(サン=新鮮)」と「馬(マー=上にのせる)」に由来し、魚のサンマは関係ない。
・ボリュームと満足感
野菜たっぷりで食べ応えがあり、港湾労働者向けに作られた歴史から、ガッツリ系の一品として親しまれる。ご飯との相性も良い。
訪麺
コメント
発祥の一つとされる聘珍樓が閉業してしまいました。もう一つ発祥とされている玉泉亭に伺いたいと思います。
コメント