福島県 会津ラーメン 特徴地理的にも喜多方ラーメンに近いので同じようなラーメンだが、極太手打ち麺がある店が多い。平打ちの縮れ太麺と醤油味の豚骨スープ、喜多方ラーメンとほぼ同じ。三角屋食堂の主人が大正から昭和初期にかけて横浜に出稼ぎに行きラーメンを食べ、会津に戻り... 2025.03.27 福島県
福島県 板下冷やしラーメン 特徴風を引いたお客さんから注文があり考案されたのが「冷やしラーメン」、なんと昭和27年の出来事。磐梯山の水を使う。訪麺いしやま元祖のお店コメント出汁もとらない水だけの冷やしラーメンでしょ?と思ってあまり期待をせずに食べたのですが、これが予想... 2025.03.27 福島県
福島県 郡山ブラック 特徴真っ黒いスープだが、ほどよいエンミとまろやかな味のスープ。高山ラーメンと同じでスープとタレを寸胴で混ぜるタイプ。訪麺ますや 本店元祖直系のお店コメント訪問したときは郡山ブラックという分類はなく、美味しそうなお店くらいでした。富山がブラッ... 2025.03.27 福島県
福島県 あわそば 特徴赤ベコやあわまんじゅうで有名な柳津町、それならということで蕎麦にあわを25%練り込み「あわそば」にしてしまえと出来上がったのがこちら。開発者は道の駅物産館清柳苑の鈴木武彦氏。訪麺みのや暖簾にあわそば表記のある本気店(閉業)コメント訪れた... 2025.03.27 福島県
福島県 西会津みそラーメン 特徴地元産の野菜と豚挽肉がたっぷり入った味噌ラーメン訪麺大山ドライブインその名の通りドライブイン、そして元祖のお店えちご家会津野沢宿味噌ラーメン会、会長のお店コメント町人の8割が味噌ラーメンを注文する地域なので、それを売りにして喜多方に集ま... 2025.03.27 福島県
福島県 博士蕎麦 特徴博士山のふもとで採れる「会津のかおり」100%の蕎麦。訪麺清柳苑観光物産館にある食堂コメント以前は清柳苑だけで提供されていた(未確認)ようですが、最近は温泉施設のイートインでも提供されるようになったようです。 2025.03.27 福島県
福島県 高遠そば 特徴味噌をアサギ大根のおろし汁で溶いて食べるそば。信州高遠藩の保科正之が転封(てんぽう)して会津に蕎麦の食べ方を伝えた、また近年その食べ方が信州長野に逆輸入され、高遠蕎麦は長野と福島の2箇所で食されることになる。訪麺福島県桐屋 権現亭会津若... 2025.03.27 福島県長野県
福島県 なみえ焼そば 特徴極太の麺をラードで炒め濃厚ソースで仕上げる。具はもやしと豚バラ肉のみ。一味唐辛子をかけて食べることが推奨されている。富山出身の薬売り「高 広光」氏が浪江町で店を構える際に目玉商品を作るために1ヶ月かけて開発した経緯がある。別名、浪江焼そ... 2025.03.27 福島県
福島県 会津カレー焼きそば 特徴ソース味の焼きそばにカレーをトッピングしたもの。1975年にトミーフードのオーナーが新潟県のイタリアン・・・ではなく同じく新潟県のラーメンタカノ「カリーナ」「ナポリ」をヒントに考案した。訪麺お食事処 峠ドライブインのようなところ、移転し... 2025.03.27 福島県
福島県 山都そば 特徴地産の更科粉と飯豊連峰の伏流水を使用した白く歯ごたえのある蕎麦。蕎麦が繋がりにくいため蕎麦粉の半量を湯ごねした後に水で仕上げを行う。蕎麦の実を冷たい川の水にさらして旨味をあげる寒晒しそばの習慣がある。そば汁ではなく水で食べる水そば(夢見... 2025.03.26 福島県